2013年9月19日木曜日

アバードの英雄

こんにちは!
夜なんかの虫の知らせか深夜12時位にテレビをつけたのですが何時も滅多につけないBSをつけるといきなりアバードが写っててビックリ!何と今年8月17日のルッツエルン音楽祭のアバード指揮ルッツエルン音楽祭管弦楽団の放映ではないか!
ちょうど世界で活躍中の藤村美穂子がソリストで百人以上の大編成のオケに負けず圧倒的な歌唱力で素晴らしい熱演を披露、満員の聴衆から割れんばかりの拍手を貰っていました。昨年も確かマーラーを歌ったのですが、日本人としてとても誇らしい光景。アバードもその9日後に聴きに行った時より笑顔もあり、まだまだいけるアバードを映像でアップで見ることが出来ました。食い入るように見てるとなんと次の曲はベートーベンの英雄ではありませんか!ちょうど来月の国立シンフォニカー第八回定期演奏会で振るのがこの英雄。よく見て聴いて勉強しなさい!何かこんな偶然が私にはよくおこるのです!
スコアを開いて世界最高とも言われるルッツエルン音楽祭管弦楽団の英雄を最後まで食い入るように見て聴いたのですが、何か物足りない感じが残ってしまいました。団員の演奏中の顔つきが今ひとつなんです。英雄という曲は最初から最後まで約50分の長大な曲で一瞬の隙間もない緊張感のある曲だと思うのですが、団員のが周りの団員をキョロキョロ見たりも散見され、何よりも一体感が物足りない感じなんです。
オーケストラは超一流、乱れは無いしソリスト級の木管は上手いし、でも緊迫感が。でもこれはあくまで私の独断と偏見かもしれません。晩年のアバードでしか表現出来ない英雄像があるのでしょう。
ベートーベンが34歳の時に作曲した英雄、80歳のアバードがどんなイメージを持って演奏したのか、そんなインタビューがあればもっともっと面白い鑑賞の仕方もあるのでは?
宮城敬雄



2013年9月12日木曜日

アバード来日中止!


こんにちは!
日本に戻り現実の世界での仕事はじめ。
突然サントリーホールから一本の電話がはいりました。
11月に来日予定だったクラウディアアッバードとルッツエルン祝祭管弦楽団の来日が急遽体調不良との理由で全ての公演が中止となったのです。
チケットを購入していた私にも連絡あって払戻の依頼。
アッバードの体調を心配したのがやっぱり現実になってしまいました。とても残念ですが、なんとか回復され来年の夏のコンサートに元気な姿を見せて欲しいものです!
先週にウィーンの演奏家からきいたのはイタリアのマエストロ、リカルドムッティが公演を突然キャンセルしたとのこと。元気だった大指揮者も次々老いと病気で倒れるのは本当に哀しい限りですね!日本に戻り留守中の新聞の中に小澤征爾が松本でのサイトウキネンで復活!との記事を見ました。
指揮は様々なスタイルとともに様々なリハーサルやゲネプロと本番、体力と精神力がとても要求されて余程体力に自信がないと乗り切れません。
私のような指揮歴10代、でも歳はもうすぐ70歳になろうとするものには本番が迫ってくると先ずは体力大丈夫かな?と不安になります。本番は2時間位の演奏時間ですが、その本番直前にいわゆるゲネプロ(ヨーロッパではドレスリハーサルという当日の総練習というか総点検)を約2時間近くやります。そして、私と国立シンフォニカーの場合は、前日前々日と2日間かけて曲を仕上げていくのです!プログラムの曲全部とアンコール曲を初めてオーケストラと一緒に創り上げると言えばかっこいいのですが、私の場合は、格闘し、もがき苦しんでしまいます!
オーケストラとのコミュニケーション、信頼関係、音楽への情熱が一つにならないと良い音楽への到達は無理なんだと思います。
この続きは次に。
宮城敬雄

2013年9月9日月曜日

ブラームス国際コンクール つづき

こんばんは!
ブラームス国際コンクールは今終わりました!
ピアノ部門の優勝は昨年の佐籐麻理さんに続いて日本人の木下さんが獲得、3位にも渋田さんが入賞しました。
オーケストラとのコンチェルトで最終審査を行いバイオリンとピアノ部門6人がオーケストラとのコンチェルトで1位から3位を決める仕組み。
ピアノ部門5人の審査員、バイオリン部門の6人の審査員が並びました!
一般のお客様も15ユーロを払って最終審査を聴くことができます
6時開演、こんどはピアノ3人の運命を左右しかねないジャッジを下さないといけないのです。さらにそのジャッジは大勢の聴衆にも点数を書いた大きな紙を一斉に示し、お客様はその点数を見て審査員をジロッと見るのです。初めての経験とはいえ、この審査のやり方は、他のコンクールの審査のやりかたは知らないので比較は全く出来ませんが、一次予選はまる二日間かけ29人から上位12人に絞り一日おいて準決勝、そして最終選考で一位から3位までがきまります。
選考は五人の審査員が順番に演奏されているなかでテクニックと音楽性の2つのカテゴリ別に点数を付け、演奏が終わると同時に紙に点数をつけてサインしたものを提出、それは直ちにコンピュータに入力されます。この提出が終わるとこんどは演奏者やお客様に対し点数を書いた紙をテクニックと音楽性の2つのカテゴリ別に点数をを掲げ審査の透明性を示します。この時点で初めて5人の審査員の点数がわかるのです。
隣の審査員の点数が自分の点数と違う場合も同じ場合もあり、それが大きく違う場合は、休憩どきに話題になったりしますが、点数はすでにコンピュータに入っており審査員同士が激論を闘わしたからといって結果には全く影響はないのです。
よく出来たシンプルにして公平、百パーセントフェアな審査方法、増してや演奏会場の中で審査員のテーブルは一般のお客様と隔離されておらず、あくび一つできないのです。
課題曲の範囲が広く、また朝から晩まで延べ41回の演奏を3日間で聴いて点数をつける作業はまさに自分自身への評価になるんですね。


開催当初から審査員を務められているアレキサンダー教授をはじめピアノの教授やピアニストがどんな点数をつけるか、点数を聴衆に発表するまでお互い全く分からないのです。演奏技術、音楽性に12人のピアニストがしのぎをけずるのです。スポーツのように勝ち負けがはっきりでるのはまだしも芸術の世界はこれが絶対というのはないから微妙な判定があり、ときとして物議を醸すこともあるのですね。
自分の付けた僅かな点数でピアニストの運命が左右されるかも知れないと思うと大変な重責とつくづく思い知らされました。
点数を発表し他の審査員と点数が同じ或いは近いとホッとしたりします。長年審査員を務めるベテランでもきっと同じ想いで審査員を務めているのではないでしょうか。
いずれにしても五人の審査員に全く異論が出ない結果となり無事大役を果たせかなと思いました。
8日のイブニングは1位と2位の5部門の演奏と表彰式がフェルデンのホールで華やかに開催されます。
コンクールの舞台裏の話はまたゆっくりお話しますね。


2013年9月7日土曜日

ブラームス国際コンクール


こんにちは!
ブラームス大好きな私には南オーストリアにある湖と森に囲まれた静かな保養地ペルチャッハを訪れることが一番の幸せなんです。
1870年代にブラームスがこの地を訪れて自然の美しさに感動し数々の名曲を書いたことは以外と世界のクラシックファンに知られていないかも。
この地でブラームス国際コンクールが開催されて今年が20回目。
このペルチャッハ市長の奥様のアーノルドさんが立ち上げ、今や世界50カ国から400人ものアーティストがこのコンクールに挑みます。
ブラームスが作曲した作品が多数ある、ピアノ、バイオリン、チェロ、室内楽、歌の五部門もあり、一週間、街の教会やホールを使って熱い演奏が繰り広げられます。
ピアノとバイオリンは最終審査がオーケストラをバックに協奏曲を弾いて3位までをきそうのです。
この地を訪れてもう13年、
毎年夏に訪れてブラームスが滞在していたなんとも素敵な佇まいのホテル、シュロッスレオンシュタインに滞在。せいぜい三泊までなんですが、ブラームスがクララに送った手紙やこの地で自然の美しさにその大自然を讃歌した交響曲第二番の直筆楽譜がさりげなく飾られたブラームスの部屋、No.6に泊まらせてもらいました。少しでもブラームスの音楽に近づきたい思いからだっのですが、アーノルドさんご夫妻やホブキンスご夫妻、メニューヒンのマネージャーでウィーンの音楽マネージメントの分野で素晴らしい仕事をされてきたエレナーホープさんなどともお付き合いが深くなる中で、昨年度のコンクールでのオブザーバーから今年はピアノ部門の五人の審査員の一人に選ばれました。
そのコンクールが8月31日から始まり今日はファイナルラウンド。
審査の内容はコンクールが終るまでブログに書くことはできないのですが、優勝がきまるのが7日午後10時頃、最新速報をお知らせしますね。


2013年9月6日金曜日

ルッツエルン音楽祭から つづき


こんにちは!
前半はシューベルトの未完成。普通はこの交響曲を演奏するオーケストラの規模、編成はせいぜい14型位まで。これは第一バイオリンのメンバーの数をいいます。14人の第一バイオリン、12人の第二バイオリン、10人のビオラ、8人から10人のチェロ、6人位のコントラバス。これに、楽譜に指定された管楽器と打楽器が入り大体65人から70人位のオーケストラの編成でやるのですがこの祝祭管弦楽団は18型で大編成!奏者はみんなソリストみたいなトップアーティスト達、未完成交響曲は出だしからピアニッシモ、マーラーやブルックナーなら大編成もありだけど未完成交響曲ではどんなことになるのか?
いよいよアバードの登場。
ステージの左手奥からアバードが現れました!想像以上にほっそりとなり指揮台に向う歩き方もどこか辛そうなのです。元気ないな!どうしたのかな?多分同じ印象を超満員のアバードファンの中にはたくさんいたのではないでしょうか。
アバードは割れんばかりの拍手に迎えら指揮台にすっくと立ちました。
コントラバスのピアニッシモで始まる未完成交響曲は固唾をのむ2000名近い満席の静寂の中で八人のコントラバス奏者達のこれ以上無理と思えるほどのピアニッシモで静かに始まりました。
未完成交響曲は二楽章で終わったため当時の交響曲が四楽章まである型式から外れていたため未完成と見なされていたからと言われています?何故シューベルトが三楽章と四楽章を書かなかったかは未だ確かなことは分かっていないのですが、あまりにも美しくあまりにも切なく、地獄から天国への階段を様々な情景を回想しながらゆっくりと歩んで行く物語の様に私には想えるのです。
アバードの演奏は私の描くそれより遥かに静かに優しく淡々と進んで行った様に私には想いました。
オーケストラは、アバードの想いを極限までの優しさ、これだけの大編成のオーケストラとは考えられない位のピアニッシモを随所に散りばめながら囁くような演奏。
後半はなんと22型、チェロだって16人もいるのです。弦楽器だけで約90名、ホルンが八名、総数約120名の大編成!ステージは満杯!客席も満杯、熱気がホールを包みます!
アバード大丈夫かな?10年前のようなエネルギッシュな棒さばきはなくほぼ直立不動で指揮棒を細かく動かしオーケストラに委ねるそのうしろ姿はただそこに立っているだけでオーラがホールを包み、120人の奏者がひたむきに全身でアバードの音楽を奏でる歓びが静寂のピアニッシモから炸裂すりフオルデッシモまでを最後のホルンのロングトーンが消えるまで長大なブルックナーの第九番が終わったのです。アバードの描く大宇宙が壮大で大聖堂で聴くような神々しい響きに包まれたのです。
演奏がおわってもアバード、120人のオーケストラ、満席の聴衆は無の空間に身を委ねその余韻を呼吸すらすることをわすれるほどの心地よい緊張感の中でアバードが解放される一瞬を待ったのです。
やがてアバードは渾身で振り終えたブルックナーの世界から身を解きオーケストラに一礼、その瞬間に聴衆は一斉に大歓声ブラボーと割れんばかりの惜しみない拍手が会場を包みました!
アバードがステージ左手奥にとぼとぼと帰るうしろ姿に改めてありがとう!来年も!
ルッツエルン湖畔でコンサートの余韻に浸りながらのワインはこの上ない至福!素晴らしい音楽との出会いは生きる歓びと感謝の気持ちを改めて感じる一日でした。

2013年9月3日火曜日

ルッツエルン音楽祭から つづき

こんにちは!
カラヤン、ベルリンフィルの長い黄金期を経てカラヤンの後を引き受けたのがイタリアの指揮者クラウデォアッバード、其の選考過程はともかく新しい開かれた民主的な新しいベルリンフィルが今から約20年前にスタート。確かな年数は分からないがアバードはガンとの闘いもあって.、ベルリンフィルのシェフを辞任したのです。
しかし神様はアッバードにきっと神の力を与え見事に復活を果たしたのです!
アッバードを慕い敬愛する世界中のトップアーティストが集まりここルッツエルン音楽祭の主役として再びベルリンフィルを凌ぐ壮大なスケールのオーケストラが誕生、ルッツエルン祝祭管弦楽団と言う名前で僅かな期間しかこの夢のコラボレーションが聴けないのです!日本の松本に小澤征爾を慕い敬愛する世界中のアーティストが集まるサイトウキネンオーケストラにとてもよく似てるかもしれませんね。
湖の畔にあるコンサート会場にはコンサートを待ち切れないファンで開演1時間前から続々と素敵な振る舞いのお客様が集まってきました。開演は午後七時半、夏のヨーロッパの日暮れは大体8時前、ユックリと静かに日は沈んでいきます。夏の音楽祭はオープニングのガラコンサートを除いてはイブニングといえども正装ではないのですね。オーケストラのメンバーも燕尾服ではなくダークスーツにネクタイ。熟年の素敵なカップルが圧倒的に多いですね。
着物を着た日本人もチラホラ。
いよいよコンサート会場に入りました!
二階席から観る会場は全く一席の空席もない完全満席なんです。
日本のコンサート会場ではチケットが売切れの場合でもまず五パーセント位は空席ですね。招待席がガラッと空いていたり、病気や事情あって来れない人もあるのが普通ですよね。
開演前に完全満席!
ステージには100席以上の椅子、きっとオーケストラの総数はステージ一杯に大編成の祝祭管弦楽団のそうそうたるメンバーが登場してくるのですね。
ドキドキ、ワクワクしながらの開演です。
続きは次回のブログで。

九月1日に私のオフシャルウェブサイトを開設しました。yukimiyagi.com
これまでの指揮活動などをまとめましたので見てくださいね。


2013年9月2日月曜日

ルッツエルン音楽祭から つづき

こんにちは!
スイスの夏は終わり初秋の気配!八月最終の平日にも拘らずルッツエルン夏の音楽祭は九月中旬まで一カ月以上続き連日大ホールと街中の教会でリサイタルが開かれています。中でもダントツ熱い期待が注がれ早くからチケットが完売になるのがアバード指揮、ルッツエルン祝祭管弦楽団のコンサートなんです。音楽祭のプログラムをみるとこのあと、ウイーンフィル、アムステルダムコンセルトヘボウ、ベルリンフィル、ドレスデンシュターツカペレ、バンベルグ交響楽団、サンクトペテルブルクフィルなど世界のトップクラスのオーケストラが次々と音楽祭を盛り上げていきます。七月から九月はヨーロッパのたくさんの保養地や歴史的な街で夏の音楽祭が何十年前から、いや百年以上前から続いているのですね。九月の終わりから始まる一年の定期公演は翌年六月に終わりそれをこちらヨーロッパではアブヌマと読んでいます。ウイーンフィルなんかの定期会員はもう百年も同じファミリーが持っていて代々定期会員がそのオーケストラの活動を支えてきているのです。もちろん定期演奏会のチケットを手にいれることは可能なのですが、簡単ではないのですね。
今でこそインターネットでの購入も可能になってきましたが、毎年それを楽しみにしている人達は来年度のチケットを一年まえから予約していてなかなかいい席が取れないのです。逆にウイーンなどでは、歴史あるホテルに滞在し、そのホテルのオーナーに頼んでおくととんでもないいい席が回ってきたりします!
さて前置きが長くなりましたが、いよいよアバード指揮ルッツエルン祝祭管弦楽団ののコンサートの日がやってきました!
今日のプログラムはシューベルトの未完成、ブルックナーの交響曲第九番の二曲、このプログラムは確かもう十年位前、ドイツのマエストロ、ギュンターバントが八十代半ばでハンブルグにある北ドイツ響と長年の日本側梶本音楽事務所の熱い招聘に応えて来日し、東京オペラシティで二回だけの公演を行った時と同じプログラムだったような記憶が残っています。ギュンターバントはこの歴史的な日本公演のあと少しして惜しまれつつ世を去りました。
アバードも何故この二曲をえらんだのか?音楽はそれぞれの曲に人それぞれに感じるメッセージがあるのではないでしょうか。
アバードがどんな想いで今晩指揮台に立つかその瞬間まで湧き上がる興奮を抑えながら美しいルッツエルンの湖やアルプスの山々を眺ながら静かに時の来るのを待ったのです。


2013年9月1日日曜日

ルッツエルン音楽祭から

こんにちは!
暑い東京を脱出スイス航空でチューリッヒにむかいました。チューリッヒ空港は気温19℃で東京とは10℃以上の気温差、おまけに湿度が低くカラッとしていてなんとも快適いつもヨーロッパのairportに着くと一番最初に感動することがあるんです。それは空が広い!地平線の彼方まで雲が何層にも見えその遠近というか空の広さと雲がなんとも自然で雄大なんです。空気がきっと澄んで綺麗んでしょうね!チューリッヒ空港からスイス鉄道で一時間チューリッヒ湖を左手にみると湖畔に可愛いお家が並んでいます。遠くにスイスアルプスを仰ぎこんな自然でゆったりとした所で生活したらさぞかし人間も健康で人に優しく穏やかに過ごせるのだなと車窓から眺めていると夕方6時にルッツェンに到着しました!8月の最終月、まだまだ日がながく観光客の往来も夏のバケーョンを満喫しているようで活気に溢れています。宿は駅前1分のホテルに。このルッツェンは昨年夏に来て以来一年ぶり!

ルッツェンに初めて訪れたのは大学四年生の夏に船で横浜からナホトカにわたりシベリア鉄道を乗り継いでヨーロッパユースホステルの旅をしたとき。いまから実に46年がたっていました。ルッツェンはルッツェン湖に面し周囲はアルプスに囲まれた都市、ルッツェン湖畔は素敵な別荘がありきっと世界のあこがれの保養地なんでしょうか。湖畔を散歩する老夫婦もみんな素敵に見えてきます。一年に二泊の贅沢です。今回のお目当ては元ベルリンフィルのシェフクラウデオアバード。彼はガンとの闘いを克服して復活し一年に一度夏にルッツェン音楽祭の中で世界中のクラウデオアバードを慕う演奏家が集まりアバードとのコラボを世界中のアバードファンに提供するコンサートが行われています。。世界中のアバードファンになら一度は聴いてみたい世界最高のオーケストラとの共演。そのコンサートのチケットが幸運にも今回とれたのです!明日26日がそのコンサート。これから綴っていく音楽紀行は様々な音楽との出逢いや感動、エピソードを「Yuki Miyagiの音楽紀行」というタイトルのブログをGoogleの中で綴っていきたいと思います。次回はアバードのコンサートのお話です!