2013年10月24日木曜日

ベートーヴェン英雄の出だし

こんにちは!宮城敬雄です。
コンサートまであと6日に迫りました。台風が二つも近づきうーん晴れて欲しいな!
兼松講堂でのリハーサルが25日から2日間あり台風がきたら大変。毎日天気図と予報に神経を尖らせています。
正しく神頼み!子供の頃は母からいつも良い子にしていたらバチは当たらない。て言われてたことをふと思い出してはいるものの自然災害だけはどうにもならないかも。
先週は元東フィルの弦楽四重奏にきてもらい弦楽だけでベートーベンの交響曲二番と三番を2日間リハーサルしました。
テンポの設定から指揮の細かなポイントまで普段は指揮者に言えない指摘まで含め三時間の濃密な練習をやり、クタクタ!
管楽器や打楽器が無い分弦楽だけのアンサンブル、合奏は曲の基本部分でもあり弦楽器約40名の中で各パートのトップとのコミュニケーションは曲を創る上で一番大切な部分です。勉強会みたいなもので経験豊かな四人のトップ奏者達は気になることはなんでもいってくれます。微妙なニュアンスの伝え方からテンポの移り方、たとえば英雄の冒頭部、ジャン!ジャン!と全部の楽器が和音を力強く弾くのですがバイオリンだけが四つの音を同時に、セカンドバイオリンは三つの音を、ビオラは二つの音をチェロとコントラバスは一つの同じ音をみんな同時にジャン!ジャン!と二回弾いて次の主題に入るのですが、その四つの音をピアノのように和音として弾くのか、アルペジオのように少しずらして弾くのか、ずらすとそれだけある幅の音が一瞬の合奏の中で微妙なニュアンスが醸し出されるかもしれないのです。何故ベートーベンがそんな楽譜にしたのか?一楽章の冒頭部のジャン!ジャン!は一楽章の最後の締めのジャン!ジャン!も同じ音型で終わるのです。
一つのストーリーをベートーベンはイメージしその最初と最後にこんなに複雑な沢山の和音を弦楽器奏者に弾かせて音の厚みと言うか太さというか余韻というか重さというか、例えが飛躍しますが光には七色の虹がチョット屈折させるとプリズムの中でみえますよね?一筋な光にもわずかなずれで七色にみえると一瞬でもわ!綺麗!とかへ?不思議なかんじする!とかありますね。音も単音だけだと一つの色。和音になると違う色に。一瞬でもずらすと更に複雑な色に見え何かメッセージが違ってくるように感じるのです。
そんな冒頭部一つとっても四人だけでやってみると違いがわかりとても面白いのです。
昔フルトベングラーというマエストロがベルリンフィルを今から約65年前に録音され今だ世界中にファンが沢山いる一連の演奏はこのジャン!ジャン!もジャン!ではなくグジャン!みたいな、そしてだれよりもチェロとコントラバスが先に低音を出して後からその他楽器がジャン!とやっています。ドイツの伝統的な弾き方なのか分かりませんが一瞬の合奏でさえ微妙なアンサンブルがあったりで興味深いものがあります。
日本のオーケストラは正確で一糸乱れずがそのオーケストラの合奏能力のレベルを示し、グジャン!なんてやろうものなら指揮者の棒が悪い!なんて言われるかもしれませんね。こんなチョットしたとこにもオーケストラという強大な人間勢力、専門家達のプライドや感情が指揮者に向けられのですから余程の鈍感かタフな精神力がないと 指揮者は結構辛い仕事かも知れません。でもオーケストラの奏者達は一人一人はとても音楽が大好きな純粋な人達。結局悪いのは指揮者ということなんだといつも自己反省ばかりなんです。
台風が逸れますように!

コンサートまでに!
明日からいよいよ兼松講堂でオーケストラとのリハーサルに入ります。
高輪プリンセスガルテン宮城敬雄

2013年10月12日土曜日

国立シンフオニカー動画のご案内

こんにちは。
あと二週間に迫った国立シンフオニカー第七回定期演奏会、10月27日日曜日の午後1時半開演、場所は国立駅南口から歩いて七分、緑に囲まれた一橋大学のキャンパスにある兼松講堂、ヨーロッパの雰囲気を持つロマネスク様式のクラシックなホールで1040席の中型のホールでとてもクラシックが似合う大好きなホールなんです!ここに一橋大学の創立135年を記念して創設されたレジデントオーケストラ、総勢65名のプロフエッショナルオーケストラなんです春と秋に定期演奏会を開いて三年、地元国立を中心に多摩地域の方々や東京、横浜まで広い地域から聴きにきてくださいます。
三年前からブラームスの交響曲をとりあげ、続いてベートーベンの交響曲に取り組んでいて今回はオールベートーベンプログラムなのです。
これから本番当日までリハーサルの模様や面白いエピソードがあればこのブログでもご紹介出来ればとおもっています。
YouTubeでピアニストのフェデリコ
コッリのの映像と案内をアップしましたのでごらんください。

宮城敬雄

【ご案内映像】
http://m.youtube.com/watch?v=ohIa4z-GLIM

【チケット取り扱い】 
●チケットぴあ 
http://md-ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1314351
● 一橋大学生活協同組合(西ショップ)TEL:042-575-4184
● 洋菓子・喫茶「白十字」南口店 TEL:042-572-0416
● 国立楽器 国立店 TEL:042-573-1111

2013年10月1日火曜日

音楽てなに?

こんにちは!
悩み事はいつも誰にでもありますね。音楽をやったり聴いたりすることで悩みは解消するか増幅するか?音楽のもつ本質的なもの?それはエネルギーでは?
音楽を受け入れている動物は人間だけ?音をかんじるのは多分全ての動物がなにがしかの音を捉えて身の危険を感じたり仲間を感じたりまた種の保存を合図したり言葉はなくても音は重要な生きるための大事な手段ですね。音楽は言葉が人類に与えられた時からそれほど後ではなく木を叩くと色んな音がしたり、叫び声を繋げるとメロディになったりして音楽の原点ができたのでしょうか?そんな事は今更考古学者でもない私が考えても仕方ないのですが、音楽の持つエネルギーはどんなものか?
自分に心地よい音楽、どんなジャンルにせよ、どんた楽器にせよ、心地良いと感じるのは皆様々ですね。どの音楽がいいとか、悪いとかは全く個人的には関係ないと思っています。民族的にも違うし、気候風土によっても好まれる音楽は違うし、歴史的にも違うし、ある時だけ、例えば平和な時に好んで聴く音楽、戦時中に好まれる音楽、もう考えても仕方ない位の様々な音楽が存在しますね。
クラシックの世界もバロックから様々な変化を時代と共に変化し発展し、これからも現代作曲家によって生まれてくる曲が百年後ベートーベンやモーツァルトより好まれることもあるのですね。マーラーの曲だって三十年前なんかまだ殆んど一般には知られてなかったのでは?
なぜ好まれるようになってきたのでしょうか?
この先例えば百年後にベートーベンの音楽は世界中の人達に聴かれているのでしょうか?その時の演奏スタイルは?
私達がこのクラシック音楽を聴けるといってもせいぜい1930年代くらいからの演奏で1800年代の演奏記録は聴くことが出来ないのですね。電気が発明されてから急速に録音機が開発されてきたのですがまだ百年の歴史もないのですね。
それまでは生演奏を聴くか、ミュージックボックス、オルゴールにして楽しんでいたのです。
高輪プリンセスガルテンのチャペルに三台のアンティークオルゴールがあります。作られた年代は1880年から1890年にかけてドイツのライプツィヒという工業都市の周辺で急速に音楽が聴ける機械装置がこの世に誕生!これがそののちエジソンによって電気か発明されてラジオや録音といった革新的な発明によって急速に近代文明が開けていったのが音楽演奏の世界、とりわけ演奏記録はまだ百年の歴史がない世界なんですね。ベートーベンやブラームスが自分の作曲した作品を自らの指揮で初演したなどと記録されていますが、それがどんな、演奏だったかは、全くわからないのです。楽譜のみがこんにちまで残っていてそれを演奏しているだけ!
楽譜も出版社によって少し違いがあったり手書きがハッキリしないので出版社による改訂とか細かく言えばきりがないのですが、いずれにしても科学技術でない歴史をたどるなかでの想像の世界で創造するのがアート、とりわけ音楽の世界なんですね。
だから絶対こうだ!と言い切れない世界。これが音楽なんですね!
宮城敬雄